Q |
どのようなカーペットをクリーニング出来ますか? |
A |
ペルシャ絨毯(シルク・ウール)、トルコヘレケ、トルコギリム、パキスタン、中国段通、その他手織・機械織りカーペットが可能です。先ずお問い合わせ下さい。【注】出張クリーニングは行っていません。 |
|
Q |
ペルシャ絨毯はどのような洗い方をしますか?また家で洗うことは出来ますか? |
A |
弊社は、大量の水を使い全面手洗い仕上げです。絨毯を一枚一枚検査(材質・染め・織りなど)してそれに合う洗剤を作り丸洗いします。カーペットをドライクリーニングするのは適切な方法ではなく、ドライクリーニングで使った洗剤が絨毯に残っていると、縦糸・横糸・柄糸のトラブルの原因になり、絨毯の色が変色・色落ちしてしまう事があります。
洗うときに擦ったりしますと風合いが駄目になる原因になりますので、決して自分で洗うのは避けて下さい。また、絨毯に含まれた水分を完全に脱水するには非常に難しい技術が必要とされますので専門業者にお出し下さい。【注】絨毯の種類により水に強い物、弱い物があります。水に強い絨毯でも市販の洗剤が含まれている場合は色落ちする可能性があります。
|
|
Q |
クリーニングをすることで染みや色なきは直りますか? |
A |
クリーニングをすることで染まっていないシミは取ることが出来ますが、染まっているシミ・色なきは別途修理が必要です。修理の手順は先にシミ・色なき修理を行い、その後修理で使った薬品を大量の水で洗い流します。 |
|
Q |
カーペットにジュース等をこぼしました。応急手当を教えて下さい。 |
A |
すぐに乾いた布やティッシュなどで吸い取り、冷たい水で固く絞った布を使いたたいて落としてください。その上弊社にご相談下さいませ。 |
|
Q |
カーペットにペットが尿をしました。黄色い染みや臭いは取ることが出来ますか? |
A |
ペットの尿などの黄色いシミや臭いを完全に取り除くのは非常に難しいです。上記に述べた手順で迅速な対応が必要です。弊社にご相談下さいませ。 |
|
Q |
絨毯を購入して一度もクリーニングをしなかった場合、どの様な症状が出てきますか? |
A |
日本は湿気が多い為、絨毯の地組織(縦糸・横糸・柄糸)のダメージが生じるおそれがあります。ダメージとは、手織絨毯の素材特にシルクは湿気等が原因で酸化して腐食します。その様な状態になれば修理は不可能です。絨毯が汚れて無くても地組織を良い状態に保つため、また掃除機で処理出来ないゴミやホコリや防虫のためにも3〜4年に一度のクリーニングが必要です。 |
|
Q |
ペルシャ絨毯にカビが生えて腐っています。修理出来ますか? |
A |
可能です。縦糸・横糸・柄糸が弱っている場合は交換をしてカビを取り除き、その後クリーニングをします。 |
|
Q |
ペルシャ絨毯の耳が部分的にほつれています。修理の方法を教えて下さい。 |
A |
ほつれている所が短く2,3ヵ所程度でしたら部分的修理は可能です。またほつれている所が何ヵ所も有れば両耳交換修理になります。元の耳と同じ色に素材を染めて修理を行います。 |
|
Q |
買ったときより色が褪せた感じがします。修理出来ますか? |
A |
色が褪せた原因の一つとして日焼けによるものだと思われます。パイル面(柄糸)の日焼け具合によりますが修理可能です。専用道具で数ミリ刈り込む事で絨毯の日焼けを取り除き、またパイル面が滑らかになります。 |
|
Q |
ペットが絨毯の一部を噛み千切ってしまったのですが修理出来ますか? |
A |
可能です。修理方法はいくつかありますので現物確認の上お見積もりになります。 |
|
Q |
タバコでカーペットに穴が開いてしまいました。直すことは可能ですか? |
A |
可能です。縦糸・横糸を新しく入れ、絨毯と同じ色に染めた柄糸を結んでいきます。修理後はほとんど目立ちません。現物確認の上お見積もりになります。 |
|
Q |
カーペットのサイズを上下左右短くしたいのですが出来ますか? |
A |
可能です。上下は房か耳を付けて、両サイドは耳を作成します。修理方法はいくつかありますので弊社にお問い合わせ下さい。 |
|
Q |
カーペットを掃除するにあたって房が掃除機に絡むのが気になります。何か方法はないでしょうか? |
A |
房を絨毯の裏側に折り返して特殊な生地で止めることにより房を掃除機や経年の損傷から守ります。また、生地を取ることにより元の状態に戻すことが出来ます。 |
|
Q |
ペルシャ絨毯を畳んで直していたのでシワができました。シワを取ることは可能ですか? |
A |
絨毯を畳んで出来たシワは取ることは可能ですが、絨毯の作成段階で出来たシワを取ることは非常に難しい作業です。現物確認の上修理内容をお伝えします。 |
|
Q |
ペルシャ絨毯の手入れ方法を教えて下さい。 |
A |
普段のお手入れは掃除機で充分です。その際に房のところが掃除機に絡まないよう御注意下さい。房や耳は痛みやすいものですが修理することは可能です。弊社にご相談下さいませ。 |
|